歴史時代の意味・解説|世界史用語
歴史時代
Historyの意味
主な意味
歴史時代[れきしじだい]とは、文献資料(文字による記録)が残っている時代のことを指します。歴史時代以前の文献資料がない時代を先史時代といいます。[先史時代の解説]
歴史時代は有史時代ともいう
歴史時代は史(文献)の有る時代ということで、有史時代とも表現されます。
先史時代-(原史時代)-歴史時代
credit:OSAKAINFO
「先史時代のあとは歴史時代。歴史時代のまえは先史時代」とするのが基本ですが、先史時代から歴史時代に移り変わる過渡期に「原史時代」が存在します。これは、充分な歴史的文献が残っておらず、口頭伝承のみで伝えられている歴史的資料が不十分な時代です。日本では古墳時代がこれにあたるとされています。
出典:wikipediaより
参照定義
歴史時代(れきしじだい)または有史時代(ゆうしじだい)とは、歴史における時代区分の1つ。一般的には、文字が成立し、文献資料によって歴史事象を検証することが可能な時代を指す。それ以前は先史時代(せんしじだい)という。wikipedia
参考文献一覧
人気記事