債券の意味・解説|経済・金融用語
債券
bondの意味
主な意味
債券(債務証券)とは、国や地方自治体、法人などが証券会社や銀行などの金融機関を通して、投資家からお金を調達するために発行する有価証券の一種です。
発行する法人(=借り手)を「発行体」といい、債権の発行体が国の場合は「国債」、地方自治体の場合は「地方債」、企業ならば「社債」といい、さらにここから細かく分類されます。[直接金融の解説]
“債券の発行”には条件がある
credit:楽天証券
債券は発行の際に、一年間に支払われる利子の金額(クーポンレート)や利子が支払われる日(利払日)、貸した金額が返済される日(償還日)などがあらかじめ設定されます。私たちはそれを見て、どの債券を購入すればよいのだろう・・・と判断します。
友達とのお金の貸し借りをイメージすると分かりやすいかも
債券はもともと借用証書を意味する「有価証券(価値のある紙)」です。友達があなたからお金を借りたい、と言ってきたときに、あなたはその友達が提示する借用証書と引き換えにお金を渡すわけです。もちろん利子が高い方が貸しやすいですよね。しかしお金を貸す場合、利子だけでなく、その友達が信用できるかどうかも判断する必要があります。良い利子率に騙されてお金を貸したはいいが逃げられた(企業や国でいう破たん)ら、お金は返ってこなくなるからです。
出典:wikipediaより
参照定義
債券(さいけん、英: Bond)とは、社会的に一定の信用力のある発行体が資金を調達する際に、金銭消費貸借契約に類似の法律関係に基づく金銭債権の内容を券面上に実体化させて発行する有価証券のこと。広義には券面が発行されない場合も含む。主な発行体には国、地方公共団体、政府関係機関、特殊金融機関、企業(事業会社)などがある。債券のことを公社債と呼ぶこともある。債券を公共債・民間債・外国債と分類することがある。wikipedia
参考文献一覧
人気記事