中石器時代の意味・解説|世界史用語
中石器時代
Mesolithicの意味
主な意味
中石器時代とは、前1万年頃~前3500年頃、旧石器時代から新石器時代へ移り変わる段階の時代です。この頃の人類(新人)は、細石器や骨角器を使用し、野生の穀物を採集するなどしていました。[旧石器時代人⇒中石器時代⇒新石器時代]
細石器とは?
credit:wikipedia
細石器[さいせっき]とは、打製石器の一種で、長さが3センチ以下、幅0.5センチ前後で小形の石刃です。木や動物の骨の柄に溝を掘り、これらの石刃はめ込んで使用しました。
出典:wikipediaより
参照定義
中石器時代(ちゅうせっきじだい、Mesolithic[1])は、石器時代の旧石器時代と新石器時代との中間の期間にあたる。亜旧石器時代(英語: Epipaleolithic)とも呼ばれる。
出典:wikipedia
参考文献一覧
参考文献
◼︎ウェブサイト
wikipedia-中石器時代[見る]
Britannica-Mesolithic[見る]
◼︎辞書・書籍
『世界史用語集』東京書籍,2019,p3、『詳説世界史研究』山川出版社,2002,p12、『改訂版必修世界史用語集』旺文社,2002,p11、『ニュービジュアル版新詳世界史図説』浜島書店,2008,p12、『世界史辞典』旺文社,1974,p216
メモ・備考
◼︎添削箇所
なし。
◼︎修正箇所
なし。
人気記事