【高校2年】世界史の質問
打製石器と礫石器の違いはなんですか?
また礫器とはなんでしょうか?分かりにくかったので詳しく教えてください。
礫石器は打製石器の一種です。
礫石器は打製石器の一種です。自然の石を無加工で利用した道具です。
礫器もまた、打製石器の一種です。こちらは、石を簡単に打ち欠いて利用した道具です。[地質年代の解説]

一種ってことは別物なの…。同じなの…。どっち??

りんごは果物の一種だよね!
それと同じように打製石器は「果物」、礫石器は「りんご」だと想像してみよう。
世界史Bに登場する打製石器の種類
詳しく理解するために打製石器の種類を整理していきましょう。
【打製石器】
石を打ち欠いてつくった旧石器時代の石器の総称。石の芯を利用する石核石器と、剥がれた石のかけらを利用する剥片石器に大別されます。[旧石器時代の解説]
┣ 石核石器[せっかくせっき]
打製石器の一種。その名の通り、「石の核」を利用したもの。石を打つつけて、周りを剥がして、残った芯材(核)を利用した石器の総称。
┃ ┣ 礫石器[れきせっき]
石核石器の一種。自然のままの石を加工せずに用いた道具。
┃ ┣ 礫器[れっき]
credit:wikipedia
石核石器の一種。他の石を打ちつけて、欠けさせ、ぎざぎざにした道具。[考古年代の解説]
┃ ┗ハンドアックス

credit:東京大学総合研究博物館
石核石器の一種。礫器が単純に一方向から他の石を打ちつけてつくられた石器に対して、ハンドアックスは石核の周囲全体を打ちかいて形がととのえられた石器となっている。[原人の解説]

礫石器は「石を一方向から打ちつけてつくったもの」、ハンドアックスは「石の全体を打ちつけてつくったもの」なんだよ。
┣ 剥片石器[はくへんせっき]
打製石器の一種。その名の通り、「剥がれた片」を利用したもの。他の石を打つつけて、剥がれた断片からつくった石器の総称。化石人類で旧人(ネアンデルタール人)がルヴァロア技法を取り入れ、一つの石から複数の剥片石器をつくるようになった。[旧人の解説]
┗ 細石器
打製石器の一種。長さが3センチ以下、幅0.5センチ前後で小形の石刃。木や動物の骨の柄に溝を掘り、これらの石刃はめ込んで使用。細石器が使用された時代を中石器時代という。[中石器時代の解説]
細石器は剥片石器の一種だと思われるが、資料には「打製石器の一種」と書いてあるだけだっためこのような表記にした。
上の表を見やすくすると…
┗ 打製石器
┣ 石核石器
┃ ┣ 礫石器
┃ ┣ 礫器
┃ ┗ハンドアックス
┣ 剥片石器
┗ 細石器

なるほど!だから礫石器は打製石器一種って言えるのか…!!
どの打製石器をどんな人類が使ったの?
旧石器時代(打製石器を使用した時代)には、猿人-原人-旧人-新人が登場しました。
彼らの時代には、どのような石器が使われたのでしょうか。表として把握しておきましょう。
実年代 (年前) | 考古年代 | 人類 | 主に使用した道具 |
---|---|---|---|
500万年前 | 旧石器時代 (打製石器を使用) | 猿人(アウストラロピテクスなど) | 礫器や礫石器 |
180万年前 | 原人(北京原人など) | ハンドアックス | |
20万年前 | 旧人(ネアンデルタール人など) | 進化した剥片石器 | |
6万年前 | 新人(クロマニョン人など) | 骨角器 | |
1万年前 | 中石器時代 ↓ 新石器時代 | 細石器(中石器時代) ↓ 磨製石器(新石器時代) | |
4000年 | 青銅器時代 | ||
3000年 | 鉄器時代 |
「原人がハンドアックスを使用した」というより、「原人のいた時代に、ハンドアックスが登場した」と覚えるほうが良いでしょう。

打製石器が登場した旧石器時代の次は、磨製石器が登場する新石器時代、青銅器時代、鉄器時代へと続いていく。これらもしっかり覚えていこうね。
▼ 共通テストにも使える世界史の参考書
参考文献
◼︎ウェブサイト
wikipedia-Oldowan[見る]
歴史の世界を綴る-人類の進化:ホモ属の特徴について ④打製石器[見る]
東京大学総合研究所[見る]
ガラスの博物館[見る]
◼︎辞書・書籍
『世界史用語集』東京書籍,2019,p1~3、『詳説世界史研究』山川出版社,2002,p8~12、『詳説世界史改訂版』山川出版社,2009,p21~22、『改訂版必修世界史用語集』旺文社,2002,p10~11、『ニュービジュアル版新詳世界史図説』浜島書店,2008,p12
◼︎添削箇所
なし。
◼︎修正箇所
なし。
人気記事