猿人
Australopithecineの意味
主な意味
猿人とは、直立歩行をはじめた最古の人類です。
約500万年前頃[※1]に登場したとされ、簡単な打製石器(礫石器)を使用しました。南アフリカ各地で発見されたアウストラロピテクスや、東アフリカで発見されたホモ=ハピリスがこれにあたります。[アウストラロピテクスの解説]
その後の人類の出現
猿人が登場したのち、ジャワ原人や北京原人を代表とする原人、ネアンデルタール人を代表とする旧人、そしてクロマニョン人を代表とする新人と続いていきます。[猿人⇒原人⇒旧人⇒新人]
最古の猿人の化石は700万年前
トゥーマイ猿人 credit:愛・地球博
2001年、アフリカ中央部のチャドで発見されたトゥーマイ猿人は、700万年前のものとされる最古の人類の化石です。なお、私たち現生人類は猿人を祖先とするのではなく、共通の祖先から枝分かれした別の種類という考え方が一般的です(のち修正)。[チャドの場所を見る]
参照定義
猿人(えんじん、Australopithecine[1])とは、約700万年前にアフリカ大陸に出現し、約130万年前まで生息していただろう,と考えられる初期の人類である[2]。脳容積は類人猿と同程度(500mlほど)で現在の人間の脳容積(1,350mlほど)と比べ、非常に少ない[3]。化石人骨の検討より、尾がなく直立二足歩行で体重を支えていたとみられる。こうした姿勢の変化には生息環境の変化が関わっていた[4]自由になった手で道具を使うようになり、原始的な石器を使用していたものと考えられている。
出典:wikipedia
参考文献
◼︎ウェブサイト
wikipedia-猿人[見る]
Google earth-チャド[見る]
Britannica-australopith[見る]
◼︎辞書・書籍
『世界史用語集』東京書籍,2019,p1、『詳説世界史研究』山川出版社,2002,p8、,『世界史用語集ちゃーと&わーど』駿台文庫,2005,p8『詳説世界史改訂版』山川出版社,2009,p21『改訂版必修世界史用語集』旺文社,2002,p10、『ニュービジュアル版新詳世界史図説』浜島書店,2008,p12
※1 約500万年前頃…の定義について
最古の人類については現在も発見・研究が続いており、登場年代は前後している。よって、だいたいそのあたりに出現したと理解しておけばよいだろう。
人気記事