
credit:チコちゃんに叱られる!
ころころとまん丸くかわいらしいマリモ。見ていると癒されるそんなマリモですが、なぜあんなにも丸いのでしょうか?
2020年7月31日回の『チコちゃんに叱られる!』の2つめの質問は、「マリモ(毬藻)はなぜ丸い?」というものでした。その理由は厳しい“生存戦略”の賜物かもしれません。

7月31日回の他テーマは「年をとるとアイドルの顔の区別がつかなくなるのはなぜ?」「肉と言えば、西日本は牛肉、東日本は豚肉なのはなぜ?」だったよ。
チコちゃん「嵐に乗じて湖を制覇するため」

credit:東山歯科クリニック
今回、詳しく解説していただいたのは、30年にわたりマリモ研究をしているマリモ研究室の若菜勇室長です。
若菜室長は、マリモが丸くなるには3つの要素があると説明します。その前にマリモとはどんなものなのかを簡単に見ていきましょう。
釧路国際ウェットランドセンター阿寒湖沼群・マリモ研究室室長。北海道大学大学院地球環境科学研究院客員教授。理学博士。阿寒湖をはじめ,アイスランドのミーヴァトン湖など世界各地のマリモ湖沼を踏査して神秘の生物・マリモの生態解明と普及・保全活動を進める一方,阿寒地域の自然誌の解明にも取り組んでいる。
2009年:マリモを守る。―若菜勇さんの研究
そもそもマリモ(毬藻)は丸くない

credit:taptrip
実は、マリモは”藻の一種”であって、全てが丸いわけではありません。
私たちがよく見る丸いマリモを2つに切ってみると中には繊維状の藻がぎっしりとつまっています。その繊維状の藻いっぽんいっぽんがマリモという生物なのです。しかも日本中の湖に自生しているというのだから驚きです。
では、なぜマリモ(毬藻)と呼ばれるかというと、それは1897年に札幌農学校(現北海道大学)の植物学者・川上瀧彌さんが阿寒湖の尻駒別湾で発見し、その形から「マリモ(毬藻)」という和名をつけたことに由来します。
ちなみに阿寒湖にできる丸いマリモは、直径10cmを超すマリモが大量に生息し、なかには30cmを超えるマリモもあります。
マリモとは?
credit:wikipedia
マリモ(毬藻、学名:Aegagropila linnaei)は、球状集合体を作ることで知られている淡水性の緑藻の一種である。多くのマリモは岩などに付着して生活しているが、阿寒湖に生育するマリモは、美しい球状体を作るため日本の特別天然記念物に指定されている。マリモは球状の集合体を形成するが、球状体一つがマリモの一個体単位というわけではなく、この球状体を構成する細い繊維(糸状体と呼ぶ)がマリモの個体としての単位である。wikipediaより
マリモが丸くなる3つの要素
マリモというのは、普通は丸いものではないということが分かりました。それでは、どうして阿寒湖のマリモは丸くなるのでしょうか?
若菜室長は、「3つの要素(浅瀬・風・水草)が奇跡的に重なったからだと考えられている」と言います。
要素➀ 遠浅の湾

credit:ひがし北海道トラベルラボ
阿寒湖は激しい火山活動の結果、他の湖にくらべて入り組んだ形をしており、そこに側からの土砂が流入することで遠浅の地形が生まれています。
マリモは植物なので太陽の光が不可欠です。深い水底よりも浅い方が太陽の光が届きやすいので、阿寒湖のマリモは大きく成長しやすい環境にあると言えます。
要素② 強い風
阿寒湖では、日照時間の長い夏場に湖の南から北にかけて強い風が吹きます。この強い風と遠浅の湾が生み出す(マリモが流れないくらいの)絶妙な波によって、マリモは丸くなるために不可欠な回転運動をします。
肉眼では分からないほどゆっくりと、その場にとどまりつつ、波の力で回転するのです。回転することで全体に太陽の光を浴び、満遍なく成長してまん丸な形に育っていきます。
要素③ 水草(生存競争)

credit:メルカリ
阿寒湖の湖底には 当然マリモ以外の生物も生息しています。なかでも鑑賞水生植物として有名なマツモという水草はマリモの“天敵”と考えられています。
▼ 観賞用水草『マツモ』をチェックする
マツモ(以下、水草と表示)はマリモに対して背が高いので、茂った葉っぱで太陽の光を遮りマリモの成長を止めてしまいます。さらに水草が増えることで、波の力を遮りマリモの回転運動も弱めてしまいます。
◼︎丸さは水草に対抗するための武器
その水草に対抗するものがマリモの丸さだ、と若菜室長は続けます。
水草は湖底に根を張って生息しています。これが、波の力を受けやすい浅瀬部分で嵐が起こす強い波にさらされると、根が抜けて流されてしまいます。その結果、湖岸に打ち寄せられてしまい水草は生きていくことができません。
それに対して、マリモは根を張らず、さらに阿寒湖のものは丸まって生きています。そのため、多少波に流されても生存することが可能になるのです。
マリモが波でバラバラになってしまっても…
credit:チコちゃんに叱られる!
強い嵐が引き起こす波によって丸いマリモが砕けてしまうことがあります。しかし、砕けて小さくなると波の力を受けにくくなり湖岸に打ち上げられることはありません。さらに、本体は繊維状の藻なので、またそこから大きく成長していくことがきます。
このように阿寒湖特有の遠浅の湾では、マリモと水草による生存競争が行われており、マリモは数年に一度やってくる嵐を利用して、結果的に丸さを武器に水草に対抗していることになります。
よって、マリモが丸い理由は、嵐に乗じて湖を制覇するためとなります。
最後の若菜室長の「チコちゃんのライバルは誰?」という質問に対して、チコちゃんは「きのうの自分」と答えていました。かっこいいぞ、チコちゃん。
▼ 若菜勇室長の関連書籍『マリモを守る。―若菜勇さんの研究』をチェックする
ペットとしても人気!?マリモを観賞用に

credit:amazon
マリモは観賞用としても人気で専門で育てているお店も存在します。Amazonや楽天などの販売サイトやダイソーなどの百斤でも見かけることができます。
なお、阿寒湖のマリモは1952年に特別天然記念物に指定されたため、捕獲や販売を行うことができません。そのため流通しているものはロシアなどのヨーロッパ産や養殖物となります。
育成方法は簡単なので、癒しとして育ててみたり、ちょっと変わったプレゼントとして贈るのも良いかもしれませんね。
◼︎マリモの簡単な育て方
●育てる時の注意点はある?
水の交換は一週間に一回くらい水道の水でOKです。直射日光を避けてなるべく明るい場所に置いて下さい。ただし水温が30度を越さない環境にしてください。北海道生まれのまりもは暑さにとても弱いのです。また金魚とは一緒にしない事。食べられてしまいます。
●どのくらいのスピードで大きくなるの?
1年に数ミリ程度しか大きくなりません。 根気良く育てましょう。
●育ってきたらポショポショと毛が生えてきたみたいになったのだけど?
天然のマリモは湖底で水流により転がり丸くなります。しかし皆様のお家では転がらないので年に数回丸くしてあげる必要があります。マリモを手のひらに乗せ、両手でお団子を丸くするようにして軽く形を整えてあげてください。しかし力を入れすぎたり、頻繁にすると崩れてバラバラになってしまう事があるので気をつけてくださいね。
(そのままでも十分育ちますので形を気にしない方はそのままで・・・)北海道カタログ(まりも)より
その他いろいろな関連情報
◼︎若菜勇室長の経歴
釧路国際ウェットランドセンター阿寒湖沼群・マリモ研究室室長。北海道大学大学院地球環境科学研究院客員教授。理学博士。阿寒湖をはじめ,アイスランドのミーヴァトン湖など世界各地のマリモ湖沼を踏査して神秘の生物・マリモの生態解明と普及・保全活動を進める一方,阿寒地域の自然誌の解明にも取り組んでいる。
1998年:北海道新聞学術文化研究奨励金(北のみらい奨励賞),2013年:秋山記念生命科学振興財団・秋山財団賞,2015年:日本植物学会賞・特別賞(教育),2016年:北海道新聞文化賞(学術部門),2017年:「みどりの日」自然環境功労者環境大臣表彰(調査・学術研究部門)若菜勇さんのアメブロより
◼︎教授のHP・主な書籍
▼HP
若菜 勇(Isamu Wakana) [アメブロを見る]
▼書籍 [書籍一覧を見る]
2009年:マリモを守る。―若菜勇さんの研究
◼︎画像・内容の引用元
チコちゃんに叱られる! [見る]
東山歯科クリニック
taptrip
ひがし北海道トラベルラボ
北海道カタログ(まりも)
Wikipedia
◼︎今回のテーマに関連する論文・記事
▼論文
阿寒湖チュウルイ湾におけるマリモに回転運動を与える風波の将来予測に向けて [読む]
個別要素法を環境流体解析に組み込んだマリモモデルの開発 [読む]
コメント